使い倒し系Laravelコーディング規約 - 小中規模案件を爆速で回す
「このLaravelとあのLaravel、全く別物じゃないか。」 Laravelは自由度が高い。Eloquentなどハイレベルな機能も提供されているが低レイヤーのAPIも存在し実装クラスの配置にも制限はほぼ無い。これら自由度のおかげで他フレームワーク経験者もスムーズにLaravelに入門できる一方...
「このLaravelとあのLaravel、全く別物じゃないか。」 Laravelは自由度が高い。Eloquentなどハイレベルな機能も提供されているが低レイヤーのAPIも存在し実装クラスの配置にも制限はほぼ無い。これら自由度のおかげで他フレームワーク経験者もスムーズにLaravelに入門できる一方...
今まで生き残ってきたRDBMSとこの先10年戦えるデータストア戦略 @soudai1025「今日はHOWの話はしません」と冒頭で明言しRDBの過去と未来とを俯瞰して眺めるセッションだった。 技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologie...
予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント @t_wada待ちわびていたセッションだった。 何年か前に PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 の動画に出会い自分の中のPHPの世界観が大きく変わった。この動画や資料は今でも思い出したように見返...
PHP Conference Japan 2021 2日間の感想。記載順は順不同というか書き始めた順という程度なので特に意味はない。 見逃し分はアーカイブで視聴予定なのでもしかすると追記するかもしれない。 PHPにおけるコーディング規約と自動整形コーディング規約の重要性や自動整形ツール導入のメリット...
「自分が最初に作ったプログラム」のことを最近よく考える。 どれをデビュー作と考えれば良いのか自分でもよく分からない。写経や試行錯誤を試みつつ完成に至らなかったもの、完成はしたが自分が使うのみで誰にも配布していないもの、商用か否か、売上の有無、どこまでをノーカンとしどれをデビュー作とすべきなのか基準が...
2019年は色々な転機となる年になった気がする。振り返りをしておきたい。 PHPerKaigi 2019 / フレームワークとの出会い3月下旬に開催された PHPerによるPHPerのためのお祭り だ。当時はあまり意識していなかったが、このカンファレンスが様々な転機のきっかけとなった気がす...
発作のようにblogを立ち上げた。 立ち上げたと思ったら放置気味になりそのうち消して、これを何度か繰り返している。今回はそのようにしたくないので動機のようなものを近い将来の自分宛にメモとして残しておきたい。 カンファレンスや勉強会へのフィードバック主催者や登壇者にフィードバックを送りたい。 主催はな...
対戦ゲームに学ぶ、フレームワークの設計技法とAIのアルゴリズム入門対戦ゲーム、主にボードゲームのルールやAIの実装に関する話。 ゲームのAIは専門外だが開発の過程でそれらを実装する機会は何度かあった。毎度Wikipediaやサンプルソースを読みながら苦労して実装しており、そこそこのものを作ってきた自...