Eloquent In Memory Testing
Eloquentモデルを速く小さく手軽にテストする


この記事は Laravel Advent Calendar 2023 15日目の投稿です。

概要

EloquentはLaravelにおける “諸刃の剣” だ。

Laravelのポテンシャルを十二分に引き出すための強力な武器である一方、Active Recordパターンがアプリケーションに与える弊害もまた無視できない。

中でも問題となりやすいのがテストだ。Eloquentモデルがアプリケーション全体に蔓延った結果あらゆるテストでデータベース接続が必要となる、それを防ぐために不毛なモックを書き続ける、何れもよく見られる光景だ。

本記事では、それらの困難を「テストの設定」「テストの書き方」「Eloquentの責務」という観点から解決する手法を紹介する。主に利用するのは SQLite In-Memory Databases だ。(どうかここでブラウザを閉じたりしないで欲しい。その懸念もこの記事のテクニックである程度は解消する。)

テストで使うデータベースは本番環境と同じ製品が望ましい。しかしSQLiteのポータビリティやIn Memory Databaseの高速動作も捨てがたい。

そこで、In Memory Databaseを 一部のテストでのみ利用 することで、多くのテストを 速く小さく手軽に 実行する。同時に、Active Recordパターンではどのようなテストや実装が望ましいのか、それらのテクニックも論ずる。

ソースコードについて

本記事に掲載されたソースコードは KentarouTakeda/example-eloquent-in-memory に完全な形で公開している。

記事中では必要に応じたコードの断片しか掲載しないが、全体を見たい場合はこちらを参照してほしい。次のPull Requestに記事の構成と全く同じ順序でcommitを残している。

12月15日 blog記事 変更セット一覧 by KentarouTakeda · Pull Request #1 · KentarouTakeda/example-eloquent-in-memory
12月15日 blog記事 変更セット一覧 by KentarouTakeda · Pull Request #1 · KentarouTakeda/example-eloquent-in-memory
https://no-hack-no.life/post/2023-12-15-eloquent-in-memory-testing/

In-Memory Databasesの選択的適用

Laravel初期状態のphpunit.xmlには次のような記述がある。

laravel/phpunit.xml at v10.2.10 · laravel/laravel
laravel/phpunit.xml at v10.2.10 · laravel/laravel
Laravel is a web application framework with expressive, elegant syntax. We’ve already laid the foundation for your next big idea — freeing y...
./phpunit.xml
<!-- <env name="DB_CONNECTION" value="sqlite"/> --> <!-- <env name="DB_DATABASE" value=":memory:"/> -->

この2行をアンコメントすることで、テストでIn Memory Databaseが使われる。だが この方法は推奨しない 。全てのテストでIn Memory Databaseが使われてしまうため、本番環境との動作の差異に苦しむことになる。

一部のテストだけで使うには、テスト時に動的にデータベースを切り替える必要がある。

具体的には、次のコードをテストクラスの冒頭に追加する。この方法を使う場合、 RefreshDatabase などのデータベーステスト用トレイトは必要ない。

In Memory Databaseへの動的な切り替え
public function setUp(): void { $this->refreshApplication(); config()->set('database.default', 'sqlite'); config()->set('database.connections.sqlite.database', ':memory:'); parent::setUp(); $this->artisan('migrate'); }
実装の詳しい解説
  • データベース設定は parent::setUp() よりも前に行う。

    setUp() をオーバーライドする場合、通常は parent::setUp() を先頭に書く。

    しかしここでは、それより前にアプリケーションの設定変更を行っている。 parent::setUp() を先に呼び出すと、そこでデータベース接続を含む全ての設定が反映されてしまうので、それ以前に変更する必要があるというわけだ.

    $this->refreshApplication() で明示的にアプリケーションを起動している点にも注目。これが行われた後に parent::setUp() が呼ばれても、そこで別のアプリケーションが再起動されてしまうことはない。

  • アプリケーションを起動した後 $this->artisan('migrate') でマイグレーションを行う。

    RefreshDatabase などのトレイトは使わない。In Memory Databaseであれば、何もせずともテスト毎に初期化される。

    Laravelが予め用意しているそれぞれのトレイトには、マイグレーション以外の今回は不要な処理も含まれている。それらは使わず、今回はマイグレーションだけ行えば良い。

    テスト終了時の tearDown() で次のテストのために migrate:resetdb:wipe 行う必要も無い。何もせずともデータは消えてくれる辺りも In Memory Database の気軽さだ。

なお、ここでは以上の処理をテストクラス内に直接書いたが、後のリファクタリングでそれは不要となる。開発者は、普段はこのコードを意識する必要は無い。

モデルファクトリのテスト

LaravelデフォルトのUserモデルをそのまま使っているものとする。結論として、まずは次のテストを実装する。

tests/Feature/Models/UserTest.php
public function setUp(): void { // 前掲につき省略・以後同じ } public function testFactory(): void { $user = User::factory()->create(); $this->assertInstanceOf(User::class, $user); }

ユーザーを作成し、それがユーザーであることをアサーションする。

単独ではあまり意味のないテストだ。モデルファクトリという「テストのための仕組み」を更にテストしているに過ぎないとも言える。

だが、このテストが後に活きてくる。

新たなモデルとリレーションシップの定義

ここから先は、次のようなER図に相当するモデルやリレーションシップを実装することを目標にハンズオン形式で進めていく。

«ユーザー»Userid省略«投稿»Postiduser_id Usersubject 件名content 本文published_at 公開日時«タグ»Tagidname 名前 unique

Postモデルの作成(初期状態)

まずはPostモデルの雛形をLaravelに作成させる。

# make:model コマンドで Post モデルを作成。
# -m: マイグレーションを同時に作成
# -f: ファクトリを同時に作成
./artisan make:model Post -m -f

続けて、先ほどの UserTest と同等のテストをPostTestとして新たに作成し、以上の初期状態のPostモデルに対し実行する。これは当然成功するのでコードは割愛。

Postモデルの作成(追加カラム)

ER図に基づいて「投稿者」「件名」「本文」「公開日」に相当するカラムを追加する。次のような変更になるだろう。

 Schema::create('posts', function (Blueprint $table) {
     $table->id();
     $table->timestampsTz();
     $table->foreignIdFor(User::class)->index()->constrained()>cascadeOnDelete();
+    $table->text('subject');
+    $table->text('content');
+    $table->dateTimeTz('published_at')->nullable();
 });

ここでテストが失敗するようになる。次のような点で、データベース定義の成約を満たさない。

  • NOT NULL であるべきカラムに NULL を投入しようとしている。
    • user_id / subject / content
  • 外部キーの参照先に必要な値が存在しない。
    • posts.user_id REFERENCES users.id

これらのエラーを解消しテストをパスさせてみよう。ファクトリに対し次のようなコード追加することになる。

database/factories/PostFactory.php
public function definition(): array { return [ + 'user_id' => User::factory(), + 'subject' => fake()->sentence(), + 'content' => fake()->paragraphs(3, true), ]; }

ここで再び、テストは成功する。

user_id の値に実際の値ではなく UserFactory を指定していることに注目して欲しい。

Laravel - The PHP Framework For Web Artisans
Laravel - The PHP Framework For Web Artisans
Laravel is a PHP web application framework with expressive, elegant syntax. We’ve already laid the foundation — freeing you to create withou...

ファクトリが実際の値ではなく別のファクトリを参照している場合、参照先のファクトリに基づき親のモデルも一緒に作成される。

つまりこのファクトリは Post::factory()->create() によるPostモデルだけでなく親となるUserモデルも同時に作成する。この動作は再帰的に行われるため、参照が連鎖している場合でも、1回の Model::factory::create()で、それが依存する全てのモデルを同時に作成できる。

複雑な参照関係を持つ一連のモデルをテストの度に作成できるのは非常に便利だが、この動作は当然、親となるモデルのファクトリが問題なく動作していることが前提となる。冒頭でまず UserFactory のテストを書いたのはこれが理由だ。

余談: ファクトリ実装とTDD

ここまでで示したコーディングのサイクルはTDDと似ている。次のような具合だ。

サイクル TDD ファクトリ実装
Red 失敗するテストを書く マイグレーションを修正(テストは失敗)
Green 成功するよう実装を修正 成功するようファクトリやモデルを修正
Refactor コード品質の向上 テーブルやモデルの改善(型やカラム順)

本題の通り、このテストはメモリ内で高速に動作している。データベースを起動する必要すらない。マイグレーションのコードを間違えても、migrate:rollbackを実行せずとも何度でもやり直せる。

大量のカラムやリレーションシップを必要とするマイグレーションやファクトリを、migrate:rollbackコマンドを手で何度も実行しながら実装したことがあるかもしれない。この方法ならもうその必要はない。 TDDに似た短いフィードバックループでデータベース設計を行える わけだ。 phpunit-watcher などのテストランナーと併用するとなお良いだろう。

GitHub - spatie/phpunit-watcher: A tool to automatically rerun PHPUnit tests when source code changes
GitHub - spatie/phpunit-watcher: A tool to automatically rerun PHPUnit tests when source code changes
A tool to automatically rerun PHPUnit tests when source code changes - spatie/phpunit-watcher

Post BelongsTo User の実装

閑話休題。Postモデルは実装したがリレーションシップが無いため $post->user でユーザーを参照することが出来ない。同じようにTDDのサイクルでこれを実装しよう。

  • Red: PostTestに次のテストを追加する。当然ながら失敗する。

    tests/Feature/Models/PostTest.php
    public function testBelongsToUser(): void { $post = Post::factory()->create(); $this->assertInstanceOf(User::class, $post->user); }
  • Green: このテストをパスさせるPostモデルの実装は次のようになる。

    app/Models/Post.php
    public function user(): BelongsTo { return $this->belongsTo(User::class); }
  • Refactor: 追加分の実装のアノテーションなど。例えばide-helperでは次のようになる。

    app/Models/Post.php
    /** * App\Models\Post * * @property int $id * @property \Illuminate\Support\Carbon|null $created_at * @property \Illuminate\Support\Carbon|null $updated_at + * @property int $user_id + * @property string $subject + * @property string $content + * @property \Illuminate\Support\Carbon|null $published_at + * @property-read \App\Models\User $user * *省略* */
GitHub - barryvdh/laravel-ide-helper: IDE Helper for Laravel
GitHub - barryvdh/laravel-ide-helper: IDE Helper for Laravel
IDE Helper for Laravel. Contribute to barryvdh/laravel-ide-helper development by creating an account on GitHub.

User HasMany Post の実装

  • Red: UserTestへのテスト追加

    tests/Feature/Models/UserTest.php
    public function testHasManyPosts(): void { $user = User::factory()->has(Post::factory())->create(); $this->assertInstanceOf(Post::class, $user->posts->first()); }
  • Green: Userモデルへの実装追加

    app/Models/User.php
    public function posts(): HasMany { return $this->hasMany(Post::class); }
  • Refactor: ide-helper適用

    app/Models/User.php
    /** * App\Models\User * * @property int $id * @property string $name * *省略* + * @property-read \Illuminate\Database\Eloquent\Collection<int, \App\Models\Post> $posts * *省略* */

Post BelongsToMany Tag の実装

belongsToMany() やそのピボットモデルの実装も、ここまで見てきたやり方とほぼ一緒だ。記事では割愛する。サンプルコードでは全て実装してあるので参考にして欲しい。

データベース初期化コードのリファクタリング

冒頭でテスト開始時に動的にデータベースを切り替えるコードを紹介した、ここまでの時点で、そのコードが4つのテストクラスにコピー&ペーストされている。標準で提供されている RefreshDatabase などのように、テストクラス内で use するだけでそれが使えるようにしてみよう。

[9.x] Adds bootable traits to TestCase by pascalbaljet · Pull Request #42394 · laravel/framework
[9.x] Adds bootable traits to TestCase by pascalbaljet · Pull Request #42394 · laravel/framework
This PR brings the bootable trait feature from Eloquent over to the Foundation TestCase. Currently, the setUpTraits method checks several tr...
// trait名がたとえば FooBarBazだった場合、
trait InMemoryDatabaseForTesting
{
  // setUpFooBarBaz() というメソッドを定義する。
  public function setUpInMemoryDatabaseForTesting()
  {
    // そのメソッドはFeatureテストの配下ではuseするだけで呼び出される。
    $this->app['config']->set('database.default', 'sqlite');
    $this->app['config']->set('database.connections.sqlite.database', ':memory:');
    $this->artisan('migrate');
  }
}

これで集約化できた。今後は use InMemoryDatabaseForTesting と書くだけで、本記事で紹介した方法でのテストが行われる。既に RefreshDatabase などで多くのテストを書いていた場合、試しに置き換えて動作を見てみると良いかもしれない。

この方法をどこまで適用するか?

ここまで紹介した範囲であればIn Memory Databaseと実際のデータベースとの挙動の差異は全く気にしなくて良い。belongsTo() などリレーションシップの定義だけであれば、データベース毎の挙動の違いは発生しない。

では、これより後の工程で必要となるUseCaseやControllerのテストでこの手法は使えるだろうか?

おそらくそれは難しい。E2Eに近い大きなユースケースでは、データベースの違いによる動作の差異が問題となり始める。しかし、この記事で述べている 速く小さく手軽に 実装するテストも捨てがたい。ここから先の何らかのロジックを、これまでの小さな方法で実装できないだろうか?

この回答に相当するアイディアを、以前 PHPerKaigi2023の登壇 で話させて頂いたことがある。該当箇所を引用する。

Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか
Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか
動画: https://youtu.be/QHjRGPw34EI?si=MWb-1v1i1S5MG0eE プロポーザル: https://fortee.jp/phperkaigi-2023/propo...

Eloquentの機能で宣言的に実装するメリット

  • 再利用可能性
    • 責務の小さなローカルスコープ をチェーンし大きなユースケースを満たす

この観点で責務を分割しモデルに閉じ込めれば、それらだけを小さくテストすることは出来そうだ。

この考え方は、テストピラミッドの維持にも繋がる。「バッチ処理の中で使われる複雑怪奇なクエリビルダ実装」をIn Memory Databaseでテストするのはおそらく難しい。小さく分割されたローカルスコープであればそれは容易い。

実例として今回は、作成したモデルに次のような機能を追加してみる。

  • 「公開済みの記事」を取得するクエリ(ローカルスコープ)
  • 「アクティブユーザー」を取得するクエリ(ローカルスコープ)

「公開済みの記事」を取得するクエリ(ローカルスコープ)

  • Red: テスト

    tests/Feature/Models/PostTest.php
    #[Test] public function 公開済の記事_公開日時が現時刻より後の場合は未公開() { $this->travelTo(now()); Post::factory(['published_at' => now()->addMinutes(1)])->create(); $post = Post::query()->whereIsPublished()->first(); $this->assertNull($post); } #[Test] public function 公開済の記事_公開日時が現時刻より前の場合は公開済() { $this->travelTo(now()); Post::factory(['published_at' => now()])->create(); $post = Post::query()->whereIsPublished()->first(); $this->assertNotNull($post); }
  • Green: 実装

    app/Models/Post.php
    public function scopeWhereIsPublished(Builder $query): void { $query->where('published_at', '<=', now()); }
  • Refactor: ide-helper

    app/Models/Post.php
    /** * App\Models\Post * * *省略* + * @method static \Illuminate\Database\Eloquent\Builder|\App\Models\Post whereIsPublished() * *省略* */

「アクティブユーザー」を取得するクエリ(ローカルスコープ)

  • Red: テストは割愛

  • Green: 実装

    app/Models/Post.php
    public function scopeWhereIsActive(Builder $query): void { $query->whereHas( 'posts', fn (Builder|Post $q) => $q ->whereIsPublished() ->where('updated_at', '>=', now()->subDays(7)) ); }
  • Refactor: ide-helper

    app/Models/Post.php
    /** * App\Models\User * * *省略* + * @method static \Illuminate\Database\Eloquent\Builder|\App\Models\User whereIsActive() * *省略* */

先に実装した Post::query()->whereIsPublished() を後で実装する User::query()->whereIsActive() で再利用している点に注目してほしい。同じことは当然、UseCaseやControllerでも行える。

このような小さな実装のチェーンにより、それぞれのローカルスコープでのクエリは where() かせいぜい whereHas() で事足りるようになるだろう。これなら In Memory Database で全く問題ない。アクセサやキャスタで同じアプローチを採ることもできる。

Laravel - The PHP Framework For Web Artisans
Laravel - The PHP Framework For Web Artisans
Laravel is a PHP web application framework with expressive, elegant syntax. We’ve already laid the foundation — freeing you to create withou...

Eloquentモデルへのテストの時点で境界やカバレッジの網羅が十分に行われていれば、UseCaseやControllerのテストでは大きく正常系を確認する程度のテストでも信頼性はカバーできる。これが理想的なテストピラミッドだ。

最後に。この方法に頼り切っては当然いけない。やろうと思えばUseCaseやControllerも全てIn Memory Databaseでカバーできるが、DB固有の挙動に精通した上でないと「本番固有の不具合」を出しかねない。マイグレーションでどうしても必要となってしまったDB固有DDLの迂回ハックに苦しむことにもなるかもしれない。

責務に応じた適切なテスト方法の選択が重要だ。これを行えば自然と設計もクリーンになる。その上で、最高のポータビリティと動作速度を誇るSQLiteを活用して欲しい。


SNSへシェア
はてなブックマーク